雨水や汚水などは排水管を通って下水管へと流入し、そこから下水処理場まで運ばれていきます。

MENU

下水処理の仕組み

 

人間にとって水は生きていく為に欠かせない存在ですが、利用した水はどこへ行きどのように処理されているのかを具体的に知る人は少数派です。

 

通常、家庭で発生した汚水や道路に降り注いだ雨水などは排水管などを通って下水管へと流入し、そこから更に下水処理場まで運ばれていきます。

 

微生物のイラスト

下水管は都市や町の地下に埋設されており、基本的には網目状に配置されています。
下水管を通って下水処理場に運ばれた汚水はバクテリアなどの微生物の働きによって水の汚れが取り除かれ、その後に河川や海などに放流される仕組みとなっています。

 

下水処理場で用いられているバクテリアなどの微生物には汚水の汚れを食べてくれる性質があるため、河川や海に放流される際には綺麗な水へと変化しているというわけです。

 

>>水道から水が出てくる仕組み

 

 

具体的な処理の仕組み

 

①沈砂池

下水処理の仕組みを具体的に説明すると、まず最初に処理場に運ばれた汚水は沈砂池と呼ばれる溜め池に流入し、下水に含まれる大きなゴミや砂、不純物が取り除かれます。

 

②沈殿池

その後、下水は最初沈殿池と呼ばれる池に運ばれ、最初の沈砂池で取り除く事が出来なかった砂や小さいゴミを沈めて取り除いていきます。
最初沈殿池を通ってある程度きれいになった汚水はその後、反応タンクと呼ばれるタンクに運ばれ、そこでようやくバクテリアなどの微生物によって微細な汚れが除去されていきます。

 

③最終沈殿池

バクテリアなどの働きによってさらに綺麗になった下水は次に最終沈殿池と呼ばれる池に運ばれ、反応タンクで増殖した活性汚泥を沈殿させて取り除いていきます。

 

④消毒・放流

そしてほとんど綺麗になった水は消毒施設に運ばれ、上澄み水を消毒した後で河川や海に放流されることになります。
その後、河川や海に放流された下水は自然の水循環へと戻っていき、再び私たちの生活の中で利用される事になるというわけです。

 

施設によってはさらに水を綺麗にするために高度処理と呼ばれる処理を行い、水の汚れの原因となっている有機物やリンなどを取り除く場合もあります。